国家資格キャリアコンサルタント / ICTサポート / ファシリテーション
デジタルが必要なのはわかっている。けれど、どう支えたらいいのかは難しい。
「デジたす」は、そんなデジタル化・IT化支援の現場を支える人のための取り組みです。
支援者自身が、無理なく、長く、続けられる関わり方を考える。
そのために、講座やアドバイスを通して、やさしいデジタルの支えを一緒につくります。
ICT講座・研修(参加型・現場視点を重視)
中間支援者・現地の支え手へのアドバイス(個別相談・対応支援)
→ 詳しくは[提供サービス]ページへ
- デジタルを活用しながら、誰かの支えになろうとしている
- 周りから「詳しいね」と言われるけれど、実は手探りでやっている
- 現場の支援を回すために、ICTのことを学び直したい
- 「伝え方」や「関わり方」をもう少し整理したい
- 自分だけで抱え込まず、相談できる相手がほしい
- ボランティアではなく、業務の一環として支援を組み立てたい
支援する人が「どう使えば役に立つか」を考えられる状態をつくる。
特別なスキルがなくても、できる範囲で、続けられるやり方を見つけていく。
支援者が増えれば、支援の仕組みも変えられる。
「使える人」が増えることで、属人化せずに支援が回るようになる。
だからこそ、支援者の負担を減らす工夫と、支援の持続性をつくる設計が必要。
そのスタート地点として、「わかる」「試せる」「整理できる」場を用意しています。
- 一人ひとりの支援者が、現場で考え、動けるようになること
- 機器やソフトの使い方だけでなく、関わり方を含めた支援の整理
- 教える・やらせるのではなく、一緒に考えるスタンス
→ 詳しくは[デジたす について]ページへ
デジたすを運営する関戸 紹恭(せきど あきのり)は、
ICT講師・研修講師・ファシリテーターとして活動中。
支援者の視点に立った実践的な講座・アドバイスを行っています。
→ 詳しくは[プロフィール・実績]ページへ
2025/05/04
ファシリテーター道場 「2025年5月20日開催のお知らせとお申込み」(近日公開)
2023/04/26
noteの公開をはじめました。
ご相談・ご依頼は、こちらからお気軽にお寄せください。
内容を確認のうえ、できるだけ早くご連絡いたします。
2023/06/07 一般社団法人ビジネスエニアグラム協会「オンラインシンポジウム」にてワークショップ事例紹介で登壇します。
2023/04/26 noteの公開をはじめました。
2022/07/06 株式会社HOUSEI様 にてインタビュー記事が掲載されました。