Thinking Square(シンキングスクエア)は、デジタル活用や話し合い・支援のやり方を「一緒に考え、整える場」でありたいと考えています。
現場ごとに異なる課題や状況に向き合い、どんな工夫や仕組みが必要かを一緒に探し、無理のない形を作っていくことを大切にしています。
デジタルはもちろん、話し合いや役割の整理、論理的な視点での課題の見える化も大切な支援の一部です。
Thinking Square は、その両方を組み合わせ、現場に合わせた形を一緒に考える場です。
ICT支援アドバイザー / キャリアコンサルタント
兵庫県明石市生まれ。立命館大学大学院文学研究科史学専攻修了(中国古代史専攻)。
歴史的な構造や社会の変化に関心を持ち、「なぜそうなったのか」を考える視点を養う。
SI企業でITサポート業務に従事し、サービスデスクでの操作支援・トラブル対応を経験。
その後、ICTまちづくりNPO法人にて中小企業・地域・年配層へのIT支援や教育活動に携わる。
2018年に独立。ICT講師・ファシリテーターとし、「伝わるように伝える」を心がけながらデジタルが苦手な人や支援を担う人をそっと支える伴走型支援を行う。
話し合いや支援の進め方を論理的に整理し、現場のやり方を一緒に整える形で活動している。
趣味は日本酒と全国の神社巡りを通じて旅をすること。
国家資格キャリアコンサルタント
防災士
Oracle MASTER GOLD(10g)
初級システムアドミニストレータ
熊本大学インストラクショナルデザイン講座(入門編/応用編)修了
CLUE CARD認定ファシリテーター
生成AIプロンプトエンジニア
Well-Being 指標活用ファシリテーター
ほか
ICT支援とファシリテーションの両方に対応できる実践者
「伝え方・関わり方」の整理や再設計を、支援者と共に進めるスタンス
サポートデスク経験に基づいた“伝わる説明”と現場対応力
中小企業や地域におけるIT活用支援
年配層・支援者向けの操作講座、相談対応
自治体・教育機関・支援団体でのICT講座講師
IT活用に関する教材構成・研修設計への関与
Zoomでの研修・会議のテクニカルファシリテーター
など
話し合いの場づくりに関するワークショップの設計・実施
地域活動者に対してのファシリテーター研修
ファシリテーター道場:会議ファシリテーターのための実践練習会
(2018年10月より毎月開催中)
「話が伝わらない」「言いたいことがうまく整理できない」——そんな悩みを解決するための実践的なロジカル思考の手法を、多くのワークとともに紹介。
この書籍では、話の整理・再構築・伝達の技術を学びながら、誰でも“伝わる”コミュニケーションができるようになる方法を解説。
➡ 書籍の詳細・購入はこちら
対面対応:関西圏を中心に全国で実施可
オンライン対応:全国対応
所在地:兵庫県宝塚市