デジタルを活かす方法は、現場ごとに異なります。
だからこそ、「どんな関わり方ができるか」を支援者自身が考えられることが大切です。
私はその“考えるプロセス”を支える立場として、
支援者の実践に伴走する活動を行っています。
関戸 紹恭(せきど あきのり)
ICT支援ファシリテーター/ キャリアコンサルタント
兵庫県明石市生まれ。立命館大学大学院文学研究科史学専攻修了。専門は中国古代史。
歴史的な構造や社会の変化に関心を持ち、「なぜそうなったのか」を考える視点を養う。
SI企業にてITサポート業務に従事。
社内のサービスデスクとして、企業内ユーザの操作支援・トラブル対応に携わる。
その後、ICTまちづくりNPO法人に転職し、地域や中小企業におけるIT支援、年配層への教育活動などを経験。
ITツールの操作案内やトラブル対応を通じて、「どこでつまずくのか」「どう伝えれば伝わるのか」を考える日々を重ねる。
ICTを使ったまちづくりNPO法人に転職後は、中小企業でのIT支援や年配層へのIT教育など、現場に寄り添う支援を行う。
2018年に独立。以後、ICT講師・ファシリテーターとして活動を展開。
「デジタルが苦手な人に教える」だけでなく、
“支援したいのに支援が届かない人”の背中をそっと支えることを信条としている。
現在は、現場に寄り添いながら「支援のやり方」を一緒に整える支援を提供中。
一方的に教えるのではなく、問いを通じて関わる力を育てるスタンスで活動を行っている。
趣味は全国の神社巡りを通じて旅をすること。
国家資格キャリアコンサルタント
防災士
Oracle MASTER GOLD(10g)
初級システムアドミニストレータ
熊本大学インストラクショナルデザイン講座(入門編/応用編)修了
CLUE CARD認定ファシリテーター
生成AIプロンプトエンジニア
Well-Being 指標活用ファシリテーター
ほか
対面対応:関西圏を中心に全国で実施可
オンライン対応:全国対応
講座・研修・アドバイスなど、内容に応じて柔軟に対応しています。
中小企業や地域におけるIT活用支援
年配層・支援者向けの操作講座、相談対応
自治体・教育機関・支援団体でのICT講座講師
IT活用に関する教材構成・研修設計への関与
Zoomでの研修・会議のテクニカルファシリテーター
など
話し合いの場づくりに関するワークショップの設計・実施
地域活動者に対してのファシリテーター研修
ファシリテーター道場:会議ファシリテーターのための実践練習会
(2018年10月より毎月開催中)
ICT支援とファシリテーションの両方に対応できる実践者
「伝え方・関わり方」の整理や再設計を、支援者と共に進めるスタンス
サポートデスク経験に基づいた“伝わる説明”と現場対応力
支援者が「自分のやり方」を見つけられるよう伴走する支援設計
「話が伝わらない」「言いたいことがうまく整理できない」——そんな悩みを解決するための実践的なロジカル思考の手法を、多くのワークとともに紹介。
この書籍では、話の整理・再構築・伝達の技術を学びながら、誰でも“伝わる”コミュニケーションができるようになる方法を解説。
➡ 書籍の詳細・購入はこちら