地域や職場、コミュニティのデジタル化を支援の現場では、
「わかる人が教える」「できる人が手伝う」ことが当たり前になりがちです。
でも、それだけでは続きません。
一部の人に負担が集中し、属人化し、
いつの間にか「支える人が疲れていく」状態になってしまうことも少なくありません。
支援者向けのデジタル研修を企画したい
講義とワークを組み合わせた実践的な学びの場をつくりたい
ITスキルに不安がある支援者にも参加してもらいたい
※支援者とは、「地域のデジタル化を支える立場にある方」「現場で誰かをサポートする立場の方(行政・NPO・教育・企業内など)を広く想定しています。
対面/オンラインどちらも可能
2時間・4時間・6時間など、時間枠に応じて調整
内容は参加者のレベル・目的に合わせて設計します
スマホ・PCを使った基本操作の共有と支援のコツ
デジタル活用時に起こりがちな“つまずきポイント”の整理
支援者同士で学び合うワークショップ形式の研修
話し合いを促進するファシリテーション研修
支援者に「こう伝えたらいい」と言える立場だが、自分も不安を抱えている
現場で出てきた困りごとを相談できる相手がいない
自分の支援のやり方を整理し直したい
定期的なミーティング形式のアドバイス(個別対応/グループ対応どちらも可)
現場の課題や状況を踏まえた支援設計のサポート
場合によっては、他の支援者を巻き込んだ伴走型の支援も検討可能
支援現場でのツール導入に関する相談対応
デジタル化の進め方に関する組織内の巻き込み支援
支援者の相談窓口的な役割での継続サポート
内容や目的、対応方法に応じて、個別にご提案しています。
まずは「何をどこまでやりたいか」を一緒に整理するところから始められます。
「まずは相談だけしたい」
「この枠・この予算で何ができるか知りたい」
「複数回の支援を組み立てたい」
といったご希望にも対応しています。
ご不明点があれば、お気軽にお問い合わせください。
ご依頼・ご相談等のお問い合わせはこちらにお願いいたします。
できるだけ早く回答いたします。
ご連絡後、メールにて返信いたします。まずはお気軽にご相談ください。